SFについて
SFを言い訳に使うな、というかSFとは何かをわかっているのか?
少子化対策として、適齢期の女性に子供を産むように強制する、そのために「あくまでSFだけど」と前置きをして「30歳を過ぎたら子宮摘出」なんてことを言った元ベストセラー作家がいた。
とんでもない発言なので、当然謝罪・撤回に追い込まれたが、儂は別の点にも腹が立った。
これはまったくSFではない。
サイエンス・フィクション(空想科学小説)でもなければ、スペキュレーティブ・フィクション(思弁小説)でもなく、「すこし・ふしぎ」でもない。
この元作家には、SFマインドというかSF魂というか、SFについての理解がまったくないのだろう。
「適齢期の女性に子供を産むように強制する」なんていうのはサイエンスでもスペキュレーティブでもなく、邪悪なポリティカルな視点である。
「子育て罰」なんていう言葉が生まれてしまう社会で、誰が子供を産み育てたいと思うだろうか。
なぜ子供を持つことを選択しない若者、そもそも結婚しない若者が増えたのか、ということを考え、社会を変えていくことこそが、まっとうなポリティクスだと思うのだが。
さて、少子化対策を「本当に」SFにするなら、どうするだろうか。
じつは、すでに幾多のSFに書かれている。
労働力不足が問題なら、ロボット(アシモフ『我はロボット』)や動物(小松左京「期待される人間象」)、死者(伊藤計劃+円城塔『屍者の帝国』)などを活用する。
高齢者や身体障碍者、戦傷者をサイボーグ化したり、パワードスーツを使ったり、脳をリモート接続したりして、労働力とするというSFも数多くある。
子供を増やしたいなら、社会制度や環境は整っているという前提ではあるが、男性も妊娠できるようにするとか、老人を若返りさせるとか、体外環境(工場?)で胎児を育てるようにするとか、そういうSFもあるだろう。
男性中心社会が問題なら、女性だけで政治経済を維持し、男性を不要とすることも考えられる。
生物学的には、もともとオスはメスの劣化版だ。
オスに乳首があるのは退化した名残だからだし、オスのY染色体はX染色体が欠けてできたものだ(Y染色体は数万年後に消滅すると言われている)。
X染色体を含むゲノムと卵細胞さえあれば、Y染色体なしで完全なヒト個体が作れるので、女性だけで妊娠・出産することは、原理的には可能だ。
男性のいない、女性だけの社会。
こういう設定のほうがSF的だよね。
遠い未来、男性は知能を基準に分化して、脳以外が退化した「脳人」か、性器以外が退化した「アダムの裔(すえ)」になる、というSFもある。
脳人は有機コンピュータとして、アダムの裔は快楽・生殖用途の道具として、女性中心社会に奉仕するのだ(小松左京「アダムの裔」)。
どうもSF的に考えると、男性は分が悪い。
というか、男性優位社会というものが非SF的、守旧的価値観に基づくもので、男性の既得権益を維持しようとすると少子化が進んでしまうのかもしれない。
こういうことを書くと、貴様はそれでも男か、男の意地や誇りはないのか、とか言い出す輩がいそうだね。
でも儂は、男性優位社会で男性として生まれたという既得権だけで威張るような輩は、小学生メンタルのガキだと思うのだよ。
成熟した男性としては、いかなる状況についても、冷静に思慮できるようにしたいものだ。
そのほうがカッコイイではないか。
なお、そもそも少子化は問題なのか?対策しなければならないものなのか?という観点もSFになる。
前世紀末には、人口爆発とそれに伴う食糧危機と環境破壊が大問題となっていたのだから、人口が増えないことは、むしろ良いことではないのか?
そういえば、儂が大学で農学を学んだのも、映画『ソイレント・グリーン』(原作:ハリイ・ハリスン『人間がいっぱい』)みたいな世界に恐怖を感じたからだった。
少子化により経済的「成長」が見込めないのであれば、「成長」ではなく「成熟」した落ち着いた社会を目指せないものだろうか(これはSFではない)。
将来、不老不死が実現すれば……不死は無理でも健康寿命が200年とか300年とかになれば、人口は増える一方となるだろう。
すると、子供を作ることが犯罪となったり、「赤ん坊狩り」が行われるようになるかもしれない(木城ゆきと『銃夢 Last Order』)。
まさに「子育て罰」そのもののディストピアだ。
ここに至ると、少子化はまったく問題ではなくなってしまう。
さて、SF思考(SFプロトタイピング)がイノベーション創出や課題解決に役立つのではないかといわれて久しい。
こういう「そもそもどうなの?」という視点の逆転や、ちゃぶ台返し、そしてセンス・オブ・ワンダーこそ、SFの醍醐味である。
センス・オブ・ワンダーによってもたらされる「そういうことだったのか」という感覚、そして「そんなことがあり得るだろうか」「やっぱりそうなっちゃうか」「そうなっちゃった社会はどうなるか」といった思索の重要性に、気がつく人は気づいているのだ。
ちなみに、センス・オブ・ワンダーはSFだけから感じるものではない。
身近な自然現象に触れたときも、人はセンス・オブ・ワンダーを感じるものだ(レイチェル・カーソン『センス・オブ・ワンダー』)。
というわけで、SFとは無関係な、庭の小さな自然(変形菌の一種)の写真を載せておく。
はて、果たしてこの写真はSFとは無関係なのだろうか?