« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024/07/31

地球が人類に優しかった時代は終わるのか

連日、熱中症警戒アラートが発報されている。
昨日は夕方になっても気温が33℃を超えていたので、散歩を諦めた。

庭のカツラは相変わらずセミに人気で、アブラゼミとクマゼミが並んで樹液を吸っている。

P7311040

居間から3メートルほどのところでセミに鳴かれると、テレビの音声も家人との会話も落ち着いた思考も邪魔される。
そこで、午前中の掃除を終えたとき室温が30℃を超えていたら、エアコンを設定温度28℃で始動する。
昨年秋に掃き出し窓に断熱仕様の内窓を追加したので、セミの鳴き声は囁きほどになり、エアコンの効きも良い。

ほっと一息……。

しかしまぁ、冷房しないと生命に危険が及ぶような高温とは……。

日本の夏はもはや、生命維持装置なしには生存できない環境なのだろうか。

エアコンが壊れたり停電したりすると、人々が死ぬ……って、まるでSFである。
シュワルツェネッガー主演の映画『トータル・リコール』で、火星のスラムの人々が、権力者によって停止された換気装置のプロペラを見つめる絶望的な表情を思い出す。

地球の歴史を考えてみれば、ここ数万年は例外的に気温が安定している時期だった。
人類の活動に伴う二酸化炭素濃度の極端な増加をきっかけに、一気に不安定化していっても不思議はない。

このまま温暖化が暴走して「地球沸騰時代」となるのか、海底深層流の変化や太陽放射の異常などにより、逆に氷河期に突入するのか。

どちらにせよ、人類の生存と、脆弱な文明の維持は困難になるだろう。
……なんてことを、今のところエアコンが順調に作動していることに感謝しつつ考えた。

梅雨明け後は雨が少ないが、それでも庭の草は伸びる。花も咲く。

昨年10月、まだ咲いていると書いた抱葉荒地花笠(ダキバアレチハナガサ:バーベナの一種)が咲き始め、ときおり蝶もやってくる。

P7311041

昨年、花が咲いた後どうなるかと見ていたら、芥子粒のように細かい種子をたくさんばら撒いて、地上部は枯れた。
根は冬越しをして、春に出てきた芽から育った株に、いま花が咲いている。

種子は庭のあちこちに散ったようで、芝生からいくつもの小さな株が出てきている。
厄介な害草(狭義の雑草)になりそうなので、今年は種子をばら撒く前に刈ってしまおうと思っている。

さて、次の写真もダキバアレチハナガサだが、食物連鎖の現場を撮ったものである。

P7311042

中央の花穂と左の花穂の間に、ハナグモがいる。
このクモは、どうやらアリを食べているようだ。
そのアリは、ダキバアレチハナガサの蕾についているアリマキ(アブラムシ)の世話をして、分泌液をもらっていたのだろう。
アリマキは、もちろん、ダキバアレチハナガサの樹液(木じゃないけど)を吸っている。

ダキバアレチハナガサ→アリマキ→アリ→ハナグモ、という食物連鎖が、小さな花の先で見られたわけだ。
ウチの庭でさらに観察していれば、クモがトカゲに食われるシーンに出くわしたかもしれない。
熱中症警戒アラートが出ているので、じっと観察するのはやめたほうが良いけどね。

(補足)
セミもアリマキも、半翅目というグループの昆虫である。
注射針のようになっている口器を植物に突き刺して、樹液を吸う。
また、翅を畳んだとき、後翅は前翅に覆われるが、その前翅は甲虫類と違って硬くない、という特徴が共通している。

ちなみに、「半翅目」は「カメムシ目」と呼ばれることもあり、当然カメムシも同じグループに入っている。
カメムシも翅を畳んだとき、後翅は前翅に覆われる。
その前翅は、付け根のほうの半分くらいが(甲虫ほどではないが)革のように硬くなっている。
これが「半翅目」の名前の由来らしい。

| | コメント (0)

2024/07/30

『コロナ漂流録』を読んだ

海堂尊著『コロナ漂流録 2022銃弾の行方』を読んだ。

コロナ黙示録』『コロナ狂騒録』に続くコロナ三部作の完結編である。

完結編といっても、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)のパンデミックは終息せず(2024年7月現在、第11波が到達している)、否応なく「ウィズコロナ」状態になっているので、本当に完結編となるかどうかは、著者次第だが。

本作では、表題の通り2022年7月の首相暗殺から始まり、2023年1月の諦めに似た主人公の独白で終わる。

機能性表示食品ならぬ「効果性表示食品」、統一教会ならぬ「奉一教会」、大阪万博ならぬ「浪速万博」など、現実の諸問題を名前を言い換えて記録している。

機能性表示食品については、その後、現実世界において小林製薬のサプリによる健康被害が発生して問題となり、注目を集める事態となった。
機能性表示食品のようないい加減な規制緩和の体質的な問題点を、小説のほうが先に示していたわけだ。

前作『コロナ狂騒録』で「バカ五ヵ条」を開陳した厚労省のはみ出し技官の白鳥は、本作では「創薬詐欺師を見抜く鉄則五ヵ条」を披露する(文庫版246ページ)。

第1条:追従者がいない技術をフカせ
「世界で自分たちだけが特殊技術で成功した」というのは、じつは世界が見放した「成功の可能性のほとんどない技術」だったりする。

第2条:事後解析で有効性を主張せよ
データの改竄や都合の良いデータだけを取り上げて有効性を主張する。

第3条:結果公表を先延ばしせよ
臨床試験結果の公表を遅らせ、補助金を受け取ってから開発を中止にする。

第4条:メディア花火を打ち上げろ
政治家やメディアとつるんで、補助金をゲットし、株価を上げて資金を集める。

第5条:海外治験は欧米以外でやれ
もともと本気で開発する気がないので、委託先の国を公表せずに誤魔化す。

ということで、「創薬詐欺師を見抜く鉄則五ヵ条」と言いながら、「いかにして創薬詐欺師になるか」みたいな鉄則になってしまっていたりする。

こういう創作部分は、いつものバチスタ・シリーズ(桜宮サーガ)のテイストで安心感すら覚えるのだが、この登場人物達なら、やはりポリティカル・フィクションではなくミステリが読みたい気がする。

ちなみに、文庫版の解説は、統一教会を追い続けているジャーナリストの万田ナイト、じゃなくて鈴木エイトが書いている。
万田ナイトは「奉一教会」を追い続けているジャーナリストだった(文庫版157ページ)。

| | コメント (0)

2024/07/27

『コロナ狂騒録』を読んだ

海堂尊著『コロナ狂騒録 2021五輪の饗宴』を読んだ。
コロナ黙示録』の続編である。

COVID-19(新型コロナウイルス感染症)第2波以降、ワクチン接種や延期された東京オリンピック前夜のゴタゴタが描かれる。

ドタバタ・ディザスター・コメディとして読むと、そんなバカな、そんなに無能な政治家や官僚がいるものか、と思ってしまうレベルだが、これが実際に起った「現実」をなぞっているのだから恐ろしい。

バチスタ・シリーズ(桜宮サーガ)の主要登場人物の一人である、はみ出し厚生技官の白鳥が、パフェおじさんこと酸ヶ湯総理大臣に「バカを選別するための『バカ五ヵ条』」を開陳するシーンがある(文庫版335ページ)。

「バカは思い上がって周囲にバカをまき散らすので、コロナよりタチが悪いんですよね。『バカ五ヵ条』は各項一点、四点以上でバカ確定です。その一、自分を利口と思うバカ、その二、議論で揚げ足を取るバカ、その三、バカと言われると逆ギレするバカ、その四、知恵者の話を聞かないバカ、その五、漢字が読めず教養のないバカ。さて、ここで質問です。スカちゃんは何点だったでしょう」

まったくもって、当時も現在も、行政もメディアも、金に汚くて幼稚なバカばっかりですなぁ。

本書は「ポビドンヨード」やら「PCR検査抑制」やら「マンボウ」やら「GoToキャンペーン」やら、とんでもない愚策の数々を小説という形で残した記録の書とも言えるかもしれない。
なにせ現政権は、都合の悪い公文書は改竄したり廃棄したりしちゃうので、小説(フィクション)のほうがファクトに近くなってしまうのだ。

それにしても、いまだに自公連立政権が倒れず、東京都では小池百合子が再選され、大阪では維新の会が支持されている(のかな?)のだから、有権者のほうも思考力のないバカなのかもしれないなぁ。

ところで、思考力を奪われるような猛暑が続く昨今、窓を開けていると思考力はおろか家族の会話すら奪うくらいの勢いでセミが鳴いている。

今日、庭のカツラの木に付いているクマゼミを数えてみたら、8匹いた。
次の写真では、クマゼミを黄色い線で囲って示しているが、1匹は幹の裏側にいたので点線にしてある。

Img_20240727_1311502

その裏側の1匹も写してやろうと思って近づいたら、6匹のクマゼミが一斉に飛び立った(2匹は残った)。

グゲゲ、バサバサッ、バチバチ、ガツン!

叫びながら飛び回り、庭木の枝葉や家の壁や窓ガラスに当たる。
4匹は近隣へ飛び去ったが、2匹は戻ってきてカツラの枝先のほうにとまったようだ。
儂が居間に戻ったら、また性懲りもなく(というかセミにとっては当然の生業として)大きな声で鳴くのだろう。

居間の二重窓と冷房は、暑さ対策だけでなく、セミの暴虐への対策でもあるのだ。

| | コメント (0)

2024/07/23

酷暑の巣立ち雛

最高気温が30℃を超える日々、17時半頃から散歩に出かけている。

二番子(今年2回目の子育てで生まれた雛)の巣立ちの時期にあたるので、ツバメもムクドリもスズメも、親と巣立ち雛の小さな群れを作って餌を探し回っている。

そんな中、池の端に子スズメが一羽。

P7221032

暑いのか眠いのか、じっとしているのでゆっくり近づいてみる。

P72210332

カメラを構えた変なオヤジに気付いた!

P72210342

我に返って、逃げの体制。

P72210352

その後、親や兄弟たちの群れに合流していった。

| | コメント (0)

2024/07/22

『コロナ黙示録』を読んだ

海堂尊著『コロナ黙示録 2020災厄の襲来』を読んだ。

まず、本作はバチスタシリーズの物語世界の設定(登場人物など)が使われているが、ミステリではない。
トリックもなければ、謎解きもない。

どっちかというと、コミカルな味付けをしたポリティカル・フィクションである。
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)襲来時の政府と現場でのチグハグな対応が描かれる。

虚実取り混ぜ、というかフィクションだから虚構なのだけれど、登場人物の名前を入れ替えれば、ほぼ事実通りに推移する部分が多いように思った。
人名じゃないけど、ダイアモンド・プリンセス号ならぬダイアモンド・ダスト号とか、アベノマスクならぬアボノマスクとか。

当時のゴタゴタ、後手後手、頓珍漢な政府の対応を思い出す。
そうだよねぇ、酷かったよねぇ、そしてそれは今も(首相や閣僚が変わっても)続いているよねぇ。

当時の自分のブログを読み返してみたら、外出自粛などの要請に対応して在宅リモートワーク環境を構築しようと四苦八苦する様子を書き記していた。

感染防止のために出勤回数を減らして在宅で仕事をしていて、外出するのは不要不急でない(つまり必要最低限の)買い物と散歩だけだった。

現在も、熱中症警戒アラートが発動されているため、外出するのは不要不急でない買い物と散歩くらいだ。

いや、散歩以外に、山には登っているなぁ。
しかし、第11波が酷いことになって救急医療が切迫してきたら、山歩きも控えたほうがよい、なんてことになったりするだろうか。

あれから4年半が経つが、「コロナ禍」はまだ終わっていないのだ。

| | コメント (0)

2024/07/20

愛鷹連峰黒岳に登った

東海地方の梅雨明けが発表された一昨日(18日)、愛鷹連峰北東端の黒岳に登ってきた。

梅雨の晴れ間を狙って愛鷹山のどこかの沢か山へ行こうと思っていたのだが、なかなか晴れ間と用事の都合が合わず、梅雨明けの当日となってしまった。
今回の山行の主目的は気分転換なので、気持ちよく歩いて昼飯を食べて帰ってこられればどこでも良かった。
稜線まで短時間で登れて、運が良ければ間近で富士山が見られる、ということで、黒岳を選択した。

9時50分頃自宅を出て、登山口の愛鷹山神社駐車場(標高740m)に到着したのは10時40分頃。
途中の246号バイパスで車線規制の渋滞に巻き込まれなければ、あと10分くらい早く着いただろう。
20台ほど駐められそうな駐車場には、4台の車があり、うち3台は他県ナンバーだった(じつは次の写真は下山してきたときに撮ったものだが、登山開始時と似たような薄曇りの空模様)。
東名から近いので来やすいのかな。

Img_20240718_150604

駐車場の利用心得の表示の横に登山届のポストがあったので、「山神社〜富士見峠〜黒岳〜富士見峠〜鋸岳展望台〜富士見峠〜山神社」と書いて提出。
ポストの隣には「黒岳の自然杉群落」と「熊注意‼」の表示があった。

Img_20240718_104308

今回も熊鈴とシェラカップをザックにぶら下げて、チリンチリン、カランカランと鳴らして熊よけとした。

駐車場から林道を横切って、登山開始(写真は暗かったためブレている)。

Img_20240718_104734

しばらく杉の植林地を登っていく。
林床のフタリシズカの葉の上に、ヘイケボタルがとまっていた。
ヒトリシズカとゲンジボタルの組み合わせのほうが面白かったのにな、と思いながらとりあえずスマートフォンで撮った。

Img_20240718_105417

ザックを下ろして OM-5 を出そうとしたところ、ヘイケボタルは飛び立って林の奥へと消えていった。

杉林が尽きて沢の源頭に至るあたりから、登山道はトラバース気味になる。
木々の間から、位牌岳が見えたが、位牌岳や越前岳の方面は雲が出ているようだ。

Img_20240718_112721

登山道の脇にイワタバコが咲いていた。
この日、イワタバコの花を見るために、つるべ落としの滝のほうへ行こうかとも考えていたのだが、前々日の雨で沢沿いの道が荒れていそうなので断念した。
今年はイワタバコの花を見ずに終わるかもな、と思っていたので少し嬉しい。

P7181006

ちなみに、イワタバコが咲いていたのは、次の写真のような具合の登山道の脇。
苔の剥げているところが踏み跡で、トレッキングポールがないと心もとない。

P7181008

ちなみに、今回はいつものようにトレッキングポールを2本持つのではなく、写真用のモノポッド(一脚)をトレッキングポールの代わりとして使った。
グラスファイバー製の軽量モノポッドで、トレッキングポール2本分の重さ(約500g)である。

山歩きをする人の間で、ポールは2本持ちと1本持ちのどちらが良いかという議論があるようだ。
自分はどちらが向いているかを確認する意図もあって、モノポッドを使った。

儂は1本でもまったく問題ないようだ。
むしろ、ロープやはしごを掴むときには片手が空いているほうがよいので、1本のほうが向いているかもしれない。

長く伸ばしたモノポッドを杖のように突いて、熊鈴を鳴らしながら歩いていて、ふと思った。
修行僧が持っている錫杖(しゃくじょう)には金属の輪が付いていてシャンシャンと鳴るが、あれはひょっとしてクマやオオカミを避けるためのものだったのではないか?

なんてことを考えながら細い山道を登り、愛鷹山荘の横を通る。
無人の小屋だが、夏場はカビ臭そうだ。
冬場は避難小屋として使えそうだが、もはや高齢者の儂は冬山登山で愛鷹山に登ることはあるまい。

Img_20240718_113915

愛鷹山荘からひと登りで稜線の富士見峠。
富士見峠とは言うものの、富士山がバーンと見えるわけではない。
北側の杉林の間から、チラチラ見える程度。

Img_20240718_114852

富士見峠からの稜線歩きは短く、急な登りになる。
駐車場でみた案内表示の「黒岳の自然杉群落」があるのはこのあたり。

Img_20240718_133831

登り切って平坦な尾根道になり、黒岳展望広場に到着。
ベンチがあるところから、富士山がよく見える。

Img_20240718_121137

ちょうど宝永火口のあたりに雲がかかっていた。
雲の下の草原はぐりんぱかな。
さらに手前下のほうには富士サファリパークの駐車場が見えた。

P7181012

ここから黒岳へは大したアップダウンもなく、快適な稜線歩きとなる。
ここまでの登りで汗だくになったので、ブナやイタヤカエデの林を抜ける風が心地よい。

P7181027

次の写真は、上の写真とほぼ同じ位置から撮ったものだが、OM-5 の HDR(ハイダイナミックレンジ)機能を使ったものだ。
露出の異なる4枚の写真を合成して明所のトビや暗所のツブレを防いでいる。
露出の異なる4枚の写真を連続して撮るので、三脚の使用が推奨されている。
今回モノポッドをトレッキングポール代わりとしたのは、このような撮影方法を試すためでもある。

P7181028

うーん、普通に撮った写真と、HDR 合成した写真と、どちらがよいだろう……。

さて、稜線の林床は薄く落ち葉に覆われている。
落ち葉の間からは、キノコや背の低い草本が顔を出している。

次の写真はゴマノハグサ科のヤマジオウ(山地黄)。

P7181017

12時30分、黒岳着。

山頂は芝生の広場になっていて、ベンチがふたつ置いてある。
芝生といっても、オオバコが多い。
登山者の靴に種子がついてきて広がったものだ。

山頂から北側には、大きく富士山が見えた。

Img_20240718_123136

本当の山頂は、広場の南側で、三角点(1086.5m)がある。

Img_20240718_122949

富士山を見ながら昼食。

広場のベンチは日当たりが良すぎて暑いので、木陰に荷物を広げた。

Img_20240718_124526

今回の昼飯はシーフードヌードルと菓子パン。
飲み物は、5月の自治会の清掃活動の際に配られたお茶のペットボトル。
調理用・飲用の水として、500mlのボトル2本を持っていった。
脱水症を恐れて水を多めに持っていったのは良かったが、汗もだいぶかいた(ガーゼてぬぐいがびしょ濡れになったので、ベンチに干してある)。

昼食を摂っているうちに、宝永山にかかっていた雲が移動し、宝永火口や六合目の山小屋がよく見えるようになった。

次の写真は HDR 合成したもの。
銀塩フィルムのポジっぽいかもね。

P7181022 

山頂の南側にはシカの踊り場があって、草がはげていた。

P7181024

シカはそこそこ多いようで、植生に影響を与えていると思う。
林床のササ類はかなり貧弱になり、日が当たる林床にはマツカゼソウ(ミカン科)やアセビ、ミツマタのような、シカが忌避する植物が群落を作っている。

P7181026

黒岳の山頂でゆっくりしていたら、4人の登山者が登ってきた。
高齢男性一人と高齢女性二人のグループと、高齢男性の単独行者である。

儂も高齢男性の単独行者だから、高齢者ばかりが5人、山頂に集結した形である。

東富士演習場で機関砲の射撃訓練が始まったようで、うるさくなってきた。
ドドドドン、ダダダダン、という感じでけっこう気に障る。
サファリパークからは音楽も聞こえてくる。
このあたりは人の生活圏から近い山の欠点かも。

4人の登山者に続いて、13時半頃、山頂を発った。

黒岳展望台までの稜線の林を、モノポッドにカメラを付けたままのんびり歩き、HDR 機能を試してみたりした。

P7181030

14時、富士見峠まで戻る。
ここから越前岳方面へ少し歩き、鋸岳展望台まで行こうかとも考えたのだが、足を持ち上げるのが少々辛くなってきたので、下山することにした。
越前岳方面への登山は、また次の機会としよう。

15時、山神社駐車場着。

この程度(標高差500m未満、歩行時間3時間程度)の「軽い山歩き」は体に無理がかからず、気分転換に適切かもなぁ。

| | コメント (0)

2024/07/01

ネジバナのねじれ方について

6月21日(例年より15日遅い)に梅雨入りして以来、激しい雨風の日々が続いている。
まぁ、風が激しくても雨が小降りだったり、大粒の雨がまっすぐに降ったりという具合で、強い雨と強い風がずっと続いているわけではないが。

雨の止み間に散歩。
公園の芝生にネジバナ(モジズリ)の群落ができていた。

P6260986

ネジバナは、小さなピンク色の花を一列につける。
その花の並びが螺旋状にねじれている。

ねじれる向きは、右巻きが多いが、左巻きもある。
植物の成長に伴う巻き方の向きは、上から見て右巻き、左巻きというので、次の写真の矢印のようになる。

P6260986m

ねじれる向き(巻く向き)だけでなく、ねじれの強さ(巻き方のきつさ)にも個体差がある。
ネジのようにきつく巻いているものもあれば、緩いのでのぼり旗のように見えるものもある。

P6260987

庭の芝生にも毎年ネジバナが何株か咲くのだが、今年は春の芝刈りの時期が遅かったので、たった1株咲いただけだった。

ユウゲショウが茂って芝生を荒らすのを防ぐためには、春から初夏にかけての適切な時期に芝を刈る必要がある。
庭のネジバナを絶やさないためには、芝刈りの時期を検討し、調整しなくてはならない。

……ということを来年まで覚えておかなくては。

| | コメント (0)

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »