日本の野生動物はどうなってしまうのか
ウチの近所にも出没して、というかウチの庭だか屋根だかも通ったらしいニホンザルは、ようやく捕まって三島の楽寿園で人気者になっているようだ。
このサルは飼育されていた疑いがあるので、野生動物というわけではないが、日本各地でクマやシカが暴れている。
ワシは学生時代から野生動物の生態を調べてきた結果、ヒトとの間に適度な距離が置かれている状況が望ましいと思っている。
ヒトに被害がなく、ヒトがエサをやったりもせず、動物がヒトになれなれしくするでもなく、山へ行けば姿は見えなくても気配がする(運が良いか根性があれば姿が見られる)程度の状況だ。
地球温暖化などの自然環境の変化、ヒトの産業活動による野生動物の生息域の減少、過疎化による里山の荒廃、自然保護・環境保全活動の行き過ぎた成果としての野生動物の増加……。
原因はいろいろ考えられるが、どれが主な原因なのかはわからない。
加えて最近、新聞などで「ハンター人口の減少」が挙げられている。
じつはすでに30年前から、ハンターの高齢化は問題になっていた。
いまや、職業的ハンター、というか猟師やマタギは現存しているのだろうか?
大学生になりたててで、山でシカなどに出会うのが楽しくて仕方がなかったころは、ハンターは悪人だと思っていた。
なにしろ、密猟者には遭遇するわ(許可されていないメスジカを、許可されているオスジカと間違えて撃ったとヘタな言い訳をしていた)、ハイキングコース越えに散弾銃を撃つバカに脅かされるわ、沢の休憩所を弁当カスとシカのはらわたで汚されて腹を立てるわ、まぁ、嫌な思いをいっぱいしたのだから仕方がない。
生態学を学ぶうち、野生動物による農業・林業被害は必然だ、と考えるようになった。
必然、というのは仕方がない、という意味ではない。起こるべくして起こった、という意味だ。
その理由は、日本の生態系からオオカミが失われたことだ。
食物連鎖の頂点にいたオオカミがいなくなったことで、シカやカモシカなどの大型草食動物の個体数コントロールができなくなったのだ。
だから愛国者たるもの、オオカミの復活を願わなければならない。
冗談(半分)はさておき、大型草食動物は、それにたぶん、大型雑食動物(サルやクマ)も、個体数をコントロールする必要がある。
そのコントロールの役目をハンターに任せることができるだろうか?
いやぁ、難しいだろう。
オオカミのように、食物連鎖の中にいて、「獲物」の個体数変動が自らの個体数に影響を受けるような状況でないと。
猟だけで生計を立てているならともかく、銃を撃ちたいだけの週末ハンターには任せられない。
せめて、「野生動物の個体数コントロール」の重要性をよくわかっている人間でないと……。
……そうか……。
これまでカメラやフィールドスコープのレンズ越しに野生動物を見てきた人間が、カメラを銃に持ち替えて山へと向かう必要があるのだろうか……。
なんだか、ニコルがそんなことを書いていたような気がするなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)