一服峠・袴腰岳往復(愛鷹山〜位牌岳稜線)
4月19日(金)、気になっていた一服(いっぷく)峠と袴腰(はかまこし)岳に登った。
昨年11月に愛鷹山に登ったとき、位牌岳への稜線のブナ林が気持ちよさそうだなぁと思ったのだ。
結果、ブナ林の稜線散歩も良かったが、富士山の眺めもなかなかのものだった。
ただし、登り降りがけっこうキツかった。
一服峠からの眺めについては、また後で書く。
袴腰岳は門池公園のあたりからも愛鷹山の向こうにちらりと見える。
愛鷹山から位牌岳までの稜線は、池の平展望公園からよく見える。
袴腰岳と一服峠はちょっとわかりにくいが。
さて、家を出るのが少し遅くなって、水神社の駐車場に車を駐めて、林道を歩き始めたのが10時20分頃。
ヤマザクラは満開から散り始めの時期で、木々が芽吹き始めていた。
11時15分、一服峠への登り口に到着。
これまで3回素通りしたハシゴを登る。
しばらく伐開地の間の尾根道を登る。
やがて大きく崩壊した斜面の上に出る。
山道の幅は靴の幅しかない。
足元は危ういが、ここからの眺望は良い。
遠く箱根や三島の町並みの手前に、池の平展望公園から位牌岳に至る稜線が見える。
崩壊地から少し登るとブナ林に入る。
標高は1000mくらいだ。
ここで昼食にした。
今回はカップラーメンではなく、熱湯を入れるだけのノンカップ麺である。
湯を沸かしたコッヘルにノンカップ麺を入れて3分待つと、アルミのコッヘルが放熱するため少し冷めてしまう。
普通に袋麺を作ったほうがよいかもね。
崩壊地のあたりにもシカの足跡やヌタ場があったが、このあたりはシカの気配が濃い。
緑色の濃い亜高木は馬酔木(アセビ)、低木は深山樒(ミヤマシキミ)が目立った。
どちらも有毒植物で、シカが忌避する。
一服峠までの登路はけっこう長く、崩壊地の上部から1時間超かかる。
けもの道と登山道が紛らわしいところもあって、なかなか道のりがはかどらないが、ブナ林の雰囲気はよい。
枯死したブナの巨木もあり、超巨大なサルノコシカケ(硬質のキノコ)が生えている株もあった。
こうなると猿の腰掛というより天狗の腰掛けである。
南北に伸びる稜線上の一服峠には、東側のブナ林の斜面から到達する。
西側は位牌岳の爆裂火口につながる急斜面なので、足元から急激に落ち込んでいる。
一服峠からは、越前岳越しに富士山が見えた。
ウチのあたりから見るよりもはるかに大きく見えるので、ちょっとびっくりした。
越前岳の手前には、鋸岳の岩峰の連なりが見える。
いったいどうやって縦走すればよいのか、見当がつかないような鋭い峰々だが、現在通行禁止となっている。
一服峠からどのルートで水神社まで戻るか、ちょっと考えた。
位牌岳へ向かって行き、つるべ落としの滝のほうへ降りるか。
愛鷹山へ向かい、昨年11月のコースから降りるか。
登り始めが遅かったので、もう13時40分。
袴腰岳まで往復し、来た道を戻るのがよさそうだ。
一服峠から南へ20分、袴腰岳に到着。
一服峠と袴腰岳の間の稜線はアップダウンも比較的少なく、明るく開けたブナ林の中なので、大変気分がよい。
一服峠までの登りでバテていなければ、ヘラヘラ笑いながら走っていたかもしれない。
ちょうど豆桜(マメザクラ、フジザクラ)が咲き始めたところで、稜線をわたる風に揺れていた。
日が傾きかけ、風も冷たくなったかなと感じる15時に一服峠に戻り、だらだらと下る。
16時20分に林道まで降り、水神社に着いたのは17時になろうとするところだった。
| 固定リンク
コメント