« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020/08/28

科学の役割

オガサワラシジミが絶滅の危機にあるそうだ。
小笠原諸島だけに棲むシジミチョウ科ルリシジミ属の小さな蝶である。

Fh000070_m

写真はオガサワラシジミではなく、長野県で撮影したルリシジミ。
近縁だが、全く別の種である。

この小さな蝶の近縁種が、海で隔てられた小さな島に棲息しているのはなぜか、などと考え出すとわくわくしてくる。
……ワシはわくわくしてくるのだが、まぁ、当然、しない人のほうが多いだろうなぁ。

さて、こんな小さな蝶の一種が絶滅したところで、人間の社会や経済活動にどんな影響があるのか?といったことをよく耳にする。

じつは科学は影響があるのかないのか、説明できない。
だが、生物と生物の関係、生物と環境の関係についてわかってことをもとに考えると、影響があると考えるほうが妥当だろう。

直接の影響がなくても、間接的な影響があるかもしれない。
たとえば、オガサワラシジミの絶滅の原因が「温暖化」であるなら、すでに影響があるわけで、そしてこれから続いて起こるであろう自然界の異変の前触れの一つであるわけだし。

絶滅のおそれのある生物や、その生物と共生する微生物が生産する物質が医薬品に使えたり、といった未知の直接の影響もあるかもしれないが、それこそ研究が進まないとわからない。
……のであるが、絶滅されてしまったら、もはやすべて手遅れである。

生物の絶滅というのは、知り合いの誰かが亡くなることに似ている。
もっと話を聞きたかったなぁ、と思っても、もう手遅れなのである。

それはさておき、最近科学の役割が危うくなるような出来事が多いような気がする。
このブログに「科学的」と冠しているのは、科学的な方法論以外に自然界や人間の営みについて正しく(というかより正しく)知る方法はなく、民主的で自由な生活を維持するには科学的な考え方が必須だと思っているからだ。
そこで、科学の役割がぐらぐらしてしまうと、困るのである。

予測できない気象災害、核のゴミの処理、リニア新幹線工事の水問題、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)、等々。

科学者同士の意見が異なるのは当然なのだが、それを取りまとめられずに混乱した様子だけがマスコミを通じて流れてしまっては「世間」には不信感が募るだろう。
その調整の役割が科学者のコミュニティ自体でできればよい。
しかし無理な場合には、政治家や役所のような別の「しくみ」で調整して公表してくれればいいのに、結局科学者の意見を無視して経済効果を優先したりする。

とくに感じが悪いのは、「自由闊達な意見を募るために議事録を作成しなかった」とかいう寝言みたいなやつ。
記録され公開されることを前提の場で発言できないような「専門家」なんか不要だ。
というかそういう「自称専門家」やそのまとめ役の小役人にワシの払った税金を使ったら怒るぞ。

そういえば今日、首相が辞任すると表明していたが、その中で例の「歴史の評価を待ちたい」的なことを言っていたような気がする。
今日じゃなかったかもしれないが、よく政治家が言うやつだ。
だが、記録や公文書を改竄したり削除したりシュレッダーしたりしちゃっているから、歴史的な評価も糞もないように思う。

科学としての歴史学は史料があってこそなのだから、その意味で、最後まで科学の役割を重んじない政権ではあったな。

 

 

| | コメント (0)

2020/08/15

灯りをともす

1945年(昭和20年)8月15日、日本は戦争に敗れ、空襲の日々も終わった。
その夜から、灯火管制が解かれたのかと思ったのだが、しばらく続いたという話を聞いた。
だが多くの家庭では、その夜から電燈の覆いを外したようだ。

焼け残った町や村は、灯りを取り戻せた……のだろうか。

戦争の怖さは、兵士のみならず一般市民をも巻き込む「死」だけではない。
原爆被爆者や大陸からの引揚者の証言では、終戦後も続く「差別」についても語られている。

これは「過去の」戦争に限った話ではなく、現在にも共通することだ。
原発事故やCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の被害者に対して差別的言動をする人がいるのは、なぜだろう?
「敵」はよその国ではなく、身近にいるということか。

COVID-19のいわゆる「コロナ禍」では、自粛警察やらマスク警察やらの存在が報道されているが、これにも戦時の隣組的な「同調圧力」と似たものを感じる。

政府の誤った施策に対して表立って異を唱えることができないような「言論統制」が行われると、どうも変な方向へ向かうような気がする。

言論統制といえば、民主派活動家に対する香港国家安全維持法もひどいもんだと思う。
なにか支援できないかとも考えたが、とりあえずテキストエディタが必要となったので、「Notepad++ 7.8.9: Stand with Hong Kong」をダウンロードした。

Notepadpp

| | コメント (0)

2020/08/10

山の日、出社

8月10日、山の日。
世の中は休みらしいが、ワシは出社。
今朝会社のPCの電源を入れ、帰りに再起動して明日からの在宅勤務のスタンバイ状態にした。
全国的なCOVID-19感染拡大に対処するため、出社は週1日にしているのだ。

さて、4月以降山に登っていない。
ちょっとばかり夏緑樹林帯とか沢の水とかが恋しいが、我慢の日々。

そこで、自分のGoogleフォトを「山 8月」で検索して、過去の山の写真を眺めた。

Fh000105 

1984年8月、北アルプス燕岳からみた槍ヶ岳。

まぁ、「山の日」というとこんな高山をイメージする人が多いかもしれないが、ワシはもう少し木の多い山が好み。

Fh000046

1985年8月、アラスカ・デナリ国立公園。

どうせ木がないなら、いっそこんな山とか。
でもやっぱり、もうちょっと「やさしい」山が好きかも。

Fh000129

1999年8月、大菩薩峠。

親子三代で何度か登った。
やっぱり、こういう感じが個人的には「8月の山」かなぁ。

Fh000053

| | コメント (0)

2020/08/09

75年は草木も生えぬ

Fh000019

「10年目の節目となる今年」のような言い方に意味はあるのだろうか、と日ごろから感じている。
十進法だけが数の数え方ではないからね、などとひねくれた考え方をするのが習い性になっているからだろう。

そこで、8月6日の朝から、ニュースの「原爆投下から75年目の節目となる今年」という言葉を聞いて、また十進法かな、と思ってしまった。
しかし、広島市長の平和宣言の冒頭を聞いて、その75年か、と気付いた。すみません。

『1945年8月6日、広島は一発の原子爆弾により破壊し尽くされ、「75年間は草木も生えぬ」と言われました。』

この「75年」という値は、どこから来たのだろう?
50年でも100年でもなく、なぜ75年なのか……。
そうか、1世紀の4分の3か、すると英語圏の発想だな、と考えて、「Hiroshima quarter century」で検索して、中国新聞の英語版の記事に辿り着いた。

“Actually, tests have shown that the radiation in an area exposed to the force of an atomic bomb will not be dissipated for approximately 70 years. Hence, Hiroshima will be a devastated area not unlike our conception of the moon for nearly three-quarters of a century.”
Special 120th anniversary series: The A-bombing and the Chugoku Shimbun (Part 6) より引用)

マンハッタン計画に携わったハロルド・ジェイコブソン(Harold Jacobson)博士の見解である。
日本語版の記事では次のように訳されている。

「実験からは原爆を浴びた地域の放射能は約70年は消えない。広島は75年近く荒廃の地となるだろう」

元の英文と、ちょっとニュアンスが違うので、Google翻訳の力を借りて、直訳してみる。

「実際、原子爆弾の力にさらされた地域の放射線は、約70年間は消散しないことがテストによって示されています。 したがって、広島はほぼ75年、私たちが月について抱いている概念と同様の、荒廃した地域になるでしょう。」

「草木も生えぬ」は「月面のような荒廃した土地」をより人間的な感覚で表現したものなのだろう。

| | コメント (0)

2020/08/06

暑いが夏の実感がない

テレワークを実施中のため、今日も在宅勤務。
午前中に30℃を超えるため冷房を入れ、夕方仕事を終えて散歩に出る毎日。
暑いのだが、夏だなぁ、という気がしない。

なぜだろう、と思いつつ、最近Facebookに投稿した写真を再掲する。

8月1日、東海地方梅雨明け。
久々に雲の間に青空が見えた。

Dsc_2514

ようやく梅雨明け、とはいうものの、雨粒が舞っていた。

 Dsc_2515

その翌日の日曜日、よく晴れたので、こんをシャンプーした。
梅雨前にシャンプーしなかったら、長い長い梅雨の終わりには、けっこう臭ったのである。

 Dsc_2517

4日火曜日の夕方、雲がもりもりと盛り上がっていた。
雲が湧き上がり、池の向こうの林ではヒグラシとツクツクボウシが鳴いていた。

ツクツクボウシが鳴くと、夏の終わりが過ぎたような気配を感じる。

しかし、梅雨が明けたばかり。
しかも、まだ学校は夏休み前で、下校する中学生たちとすれ違う。

温暖化の影響なのか天候の移り変わりがイレギュラーだし……。

COVID-19のせいで生活の年周リズムはガタガタだし……。

そんなことから、いまが夏の盛りであるという実感がわかないのかもしれない。

それでも、庭の草木や虫たちは元気だ。
その虫を食べるトカゲたちも元気である。

ウチの庭には、ニホントカゲとカナヘビの2種類のトカゲが、たぶん合わせて10匹以上いる。

昨日、在宅勤務中のティーブレイクで庭を見ていたら、カツラの切り株の上でカナヘビが踊っていた。
頭を左右にフリフリ、しっぽを上下にバタバタ……。

Psx_20200805_123643

なんで踊っているのだろうとよく見ると、口から虫の足がはみ出していた。
くわえた虫が大きすぎて、飲み込むのに苦労していたのだろう。

Psx_20200805_123916

もう少し近寄って鮮明な写真を撮りたかったのだが、こんが乱入したためカナヘビは逃げてしまったのだった。

| | コメント (0)

2020/08/03

Webサイト「科学的逍遙」を閉鎖した

2001年に nifty の「ホームページサービス」を利用して自分のWebサイトを開設した。

1996年から会社のWebサイト管理を担当していたので、自分のサイトを持って情報発信やWeb関連技術の実験をしようと思ったのだ。

まぁ、公私混同である。趣味と実益を兼ねるともいう。

Msw_mb

サイトの名前は「科学的逍遙」として、科学的思考方法の啓蒙というか、科学的与太話や観察記録、読書や映画の感想など、もろもろの情報発信を行なった。

Msw_wiki

2006年には nifty のサーバレンタルサービス lacoocan を契約、PukiWiki をインストールして「PukiWiki版 科学的逍遙」を立ち上げた。

PukiWiki はプログラミング言語 PHP で組まれた、オープンソース Wiki である。記事を書くのに HTML タグを打ち込む必要もなく、FTP を用いてファイルをアップロードする手間もない。要するに簡易的な CMS(コンテンツ管理システム)として使ったわけだ。

最も有名な Wiki である Wikipedia を見るとわかる通り、Wiki の最大の利点はリンクの自動生成と「誰でも編集可能」な点だ。それなのに、編集者を自分だけにして、他のアクセスユーザーは「閲覧のみ」にしちゃったので、邪道な使い方ではある。

記事は情報発信というより、自分のための覚書や記録、知識を整理するためのメモになったりした。「こん/マンガ」のように、内輪受けのコンテンツもあった。

2014年まで随時記事を追加し続けてきたが、nifty がサーバ構成を変更した際、ワシが対応をしくじって、記事の追加や編集が簡単にできなくなってしまった。追加・編集はできるのだが、いったん「誰でも編集可能」な状態にすることが必要になってしまったのだ。いったん「誰でも編集可能」な状態に設定変更し、記事の追加や編集を行なって、また「閲覧のみ」の状態に戻す。そんなことを毎回やるのが面倒になった。

そこでしばらく「更新終了」で放置していたのだが、放置していてもサーバの利用料がかかるし、放置しているとセキュリティの穴になる。ということで、7月末に契約解除して、サイトは閉鎖した。

サイトの記事は、Evernote の Web クリッパーで取り込んであるので、内容を読み返すことができる。自分用のメモとしては残っているわけだが、もちろんページ間の相互リンクは死んでいるので、単なるアーカイブである。

いったいどんな記事を書いてきたのか、記録のためにページタイトルの一覧を作ってみた。

ちなみに、2020年7月22日時点で「よく読まれていたページ」Top 20 は次の通り。カッコ内の数字はページビューである。最もページビューの多い FrontPage は、サイトのトップページだから、まぁ当然ですな。

  1. FrontPage(74850)
  2. 研究室/フィボナッチ数と植物(69200)
  3. 加速度の単位(32939)
  4. 昆虫/イラガ(23880)
  5. Photoshopフィルタ(23861)
  6. 線分を三等分する(14954)
  7. 山/装備/登山靴(11701)
  8. 元素周期表(9809)
  9. クイズ解答/世界の動物がもし100種類だったら?(9085)
  10. 昆虫/チョウと食草・食樹/アゲハチョウ科(8970)
  11. 山/出会ってビックリ/死体(8515)
  12. 昆虫/チョウと食草・食樹/シジミチョウ科(8382)
  13. 両生爬虫類/トカゲ(7733)
  14. 昆虫/ナミアゲハ(7653)
  15. スペクトル(7467)
  16. 研究室/なぜ昆虫は6本肢なのか?(7434)
  17. 研究室/人魚の骨格(7412)
  18. 研究室/一等星一覧表(7025)
  19. クイズ/冬の大三角形を横から見ると?(6926)
  20. 法則/ロボット工学の三原則(6249)

記事の内容が気になる人は、リクエストしてください。このブログに再録する、かもしれない。

| | コメント (0)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »